調和堂鍼灸治療院
  • 田端調和堂鍼灸治療院-ホーム
  • 診療案内
  • 鍼灸の効果
  • 美容鍼灸治療
  • よくある症例(鍼灸適応症状)
  • よくある質問
  • 保険鍼灸治療(通院・訪問)
  • ご予約、お問い合わせ
  • 田端の鍼灸院ブログ~調和堂日記

お灸の歴史

田端 お灸

よもぎを材料とし、もぐさを使用するおきゅうは中国最古の医学書「黄帝内経」の素問で、3000年前に北方地方(内蒙古、高原で寒い地方)で発達した治療法として紹介されています。

 

日本には562年に呉の知聰から仏教と共に、中国医学の一つとして伝えられたようです。

 

その後、804年に弘法大師(空海)が遣唐使として中国に渡りお灸を学び、帰国後日本各地の寺院に伝えました。 

現在でも「弘法の灸」として日本各地の寺院に伝えられています。

 

982年の日本最古の医学書「医心方」にもお灸について詳細な記述が見られます。

 

その後、「徒然草」吉田兼好 「慶安の御触書」徳川家光 「奥の細道」松尾芭蕉 「無垢庵記」前田慶次 などにもお灸についての記述があります。

 

江戸時代にはお灸は伝統医療として、庶民の間で広く行われていたようです。

 

明治になり、医療改革で西洋医学が中心になり、東洋医学は民間療法に位置づけされました。

 

第二次大戦後にGHQにより鍼灸は廃止されましたが、学校教育による養成を条件として存続されました。

 

1993年から国家資格になり、現在は専門学校か大学に3~4年通い、国家資格(はり師、きゅう師)を取得した鍼灸師が治療にあたっています。

ホームに戻る

  • はり(鍼)について
  • お灸について
  • お灸の歴史

調和堂鍼灸治療院

 鍼灸治療

訪問鍼灸

田端の鍼灸院

調和堂鍼灸治療院

田端高台通り商店街

田端駅徒歩5分

駒込駅徒歩10分

完全予約制

当日予約可 

 

受付時間

平日13:00~21:00

土・祝10:00~18:00

 

休鍼日

木・日曜日

お知らせ

 

土・祝日は10時~18時受付です。

  

ファイザー製ワクチン4回接種済みです。(10月3日)

ごあいさつ

東京都北区田端の鍼灸院、調和堂鍼灸治療院です。


当院では患者さん一人一人の身体や症状に合わせた鍼灸治療を致します。


平日21:00時まで受付ておりますので、お仕事帰りにもご来院頂けます。当日予約可(土曜、祝日は18:00まで受付)

 

田端、駒込、西日暮里から徒歩でご来院頂ける鍼灸院です。

よくある症例

肩こり(姿勢改善)・首の痛み・頭痛(緊張型頭痛・片頭痛・後頭神経痛)・腰痛(ヘルニア)・ぎっくり腰・坐骨神経痛・五十肩(四十肩)・むくみ・膝の痛み・自律神経失調症(不定愁訴)・便秘・胃もたれ・食欲不振・眼精疲労・めまい・冷え性・慢性痛・生理痛・不眠症・健康管理(未病治)・美容鍼灸治療(美容針)など

田端鍼灸院 調和堂鍼灸治療院 肩こり 腰痛 頭痛
ログアウト | 編集
  • 田端調和堂鍼灸治療院-ホーム
  • 診療案内
    • 初診の方へ
  • 鍼灸の効果
    • はり(鍼)について
    • お灸について
    • お灸の歴史
  • 美容鍼灸治療
  • よくある症例(鍼灸適応症状)
    • 肩こり
    • 頭痛
      • 片頭痛とうつ病と不安神経症
    • 腰痛
      • 日本の腰痛の特徴について
    • ぎっくり腰の鍼灸治療
    • 五十肩(四十肩)
    • 冷え性
    • 不眠症
    • 自律神経失調症(不定愁訴)
    • 健康管理(未病治)
  • よくある質問
  • 保険鍼灸治療(通院・訪問)
    • 田端 訪問鍼灸(訪問リハビリ鍼灸、医療保険)
  • ご予約、お問い合わせ
    • 地図
      • 西日暮里から
  • 田端の鍼灸院ブログ~調和堂日記
  • トップへ戻る