お正月に便座を瞬間式温水洗浄便座に交換致しました。
素人でも簡単で、作業時間は数十分程度でした。
今年も1月13日(水)19:30からNHKで東洋医学ホントのチカラが放送されます。*放送は延期になりました。
鍼灸の紹介では、一般の方のイメージとして多い肩こりや腰痛の改善ではなく、精神的な症状に対する効果についてです。
具体的にはうつ病、パニック障害、ストレス、不安等の心の不調の解消についての世界中の研究に対する効果の紹介です。
当院でも心の不調の改善目的で通院されている方も多く、頭痛のページで紹介していますが、台湾では片頭痛患者を13年間追跡した研究が行われていて、鍼灸を受けている患者はうつ病と不安神経症の発症する可能性が有意に低かったことが明らかになっています。
うつ病及び不安神経症のリスクに対する、鍼灸の長期的影響について
出典:NHK HP https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=27344
本年は12月30日(水)10時~18時 が年内最終日となります。
12月31日~1月4日 休鍼
先日、大河ドラマ「龍馬伝」、司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」等に登場する、千葉佐那(さな)の灸治院跡地へ行ってきました。
千葉佐那は北辰一刀流開祖・千葉周作の弟、定吉の次女として生まれ、幼少のころから剣術を嗜み、坂本龍馬の許婚者であったことで有名な女性です。
鍼灸の歴史を学んだ際に、晩年に灸師として開業していた事は知っていましたが、千葉道場での二人像が完成した事で見学しに行きました。
田端駅から30分程で、北千住にあります。
1876年頃から家伝灸を行い、好評だったようで1886年に北千住でお灸の治療院を開業しました。
当時の鍼灸関係の法律では、1885年に鍼術灸術営業差許方が通達され、都道府県単位で営業許可を出したり、取り締まりをしていました。
開業後も評判が良く、近隣に移転後1896年に死去後は千葉家の養子が後を継ぎ、昭和50年代まで続いていたようです。
11月7日、8日に、つくば国際会議場で第48回日本頭痛学会総会が開催されました。
その中で東洋医学シンポジウムがあり、頭痛に対する鍼灸の研究の現状や、鍼灸の有用性について、片頭痛に対する鍼治療の作用機序を機能的MRIで解析する等の発表がありました。
鍼灸の作用機序は不明な点が多いのですが、国内外で研究が行われていて年々増加しています。
マスク等着用状態におけるマスクの効果(通常会話、カラオケ、飲食)について、豊橋技術科学大学が実験を行いました。
実験にはスーパーコンピューター(富岳)を用いて、検証しています。
目的
・マスクによる吐き出し飛沫量抑制効果
・マスクによる吸い込み飛沫量抑制効果
・マスクの付け心地
結果のまとめ
・マスクの性能は素材によって異なるが(不織布>布マスク>ウレタンマスク)、一定の効果があるので、室内では着用を推奨する。
・カラオケや飲食時など大声での会話は、通常会話と比較して飛沫数が10 倍~14 倍程度となるので、感染リスクが高くなり十分な注意が必要。
参考文献
・豊橋技術科学大学 Press Release 2020年10月15日