調和堂鍼灸治療院
  • 田端調和堂鍼灸治療院-ホーム
  • 診療案内
  • 鍼灸の効果
  • 美容鍼灸治療
  • よくある症例(鍼灸適応症状)
  • よくある質問
  • 保険鍼灸治療(通院・訪問)
  • ご予約、お問い合わせ
  • 田端の鍼灸院ブログ~調和堂日記

田端で頭痛改善なら調和堂鍼灸治療院へ

田端 頭痛解消

頭痛は日常的に経験する代表的な痛みで、日本人の3~4人に1人が持っていると言われています。

 

痛みの強さ、痛くなる場所、痛みが続く時間などの症状は、人によって異なります。


頭痛は様々な原因によって引き起こされるため、現れる症状も異なり、医学的には一次性頭痛(90%)と二次性頭痛(10%)とに分けられます。

 

一次性頭痛は慢性頭痛ともいわれ、頭痛の原因になる様な病気がないのに起こる頭痛です。


片頭痛(偏頭痛)、緊張型頭痛、後頭神経痛、群発頭痛 等があります。

 

二次性頭痛とは病気の為に起こる頭痛で、脳内出血や髄膜炎等が原因で起こる頭痛です。

 

今までに経験したことのない頭痛、高熱を伴う頭痛、麻痺、しびれ、けいれん、意識障害を伴う頭痛の症状の方は適応外ですので医療機関を受診して下さい。

 

鍼灸治療で症状の改善が期待できるのは、一時性頭痛の緊張型頭痛、片頭痛、後頭神経痛等です。

 

日本頭痛学会監修の慢性頭痛のガイドラインでは

 

・緊張型頭痛
鍼灸は3か月以内の短期有効性に加え、その後の長期間ではより効果があると推察されているが、より一層の検討が必要

 

・片頭痛

鍼治療は片頭痛の予防に有効であるという報告がありエビデンスとしては不十分であるが、試してみる価値はある

 

と記載されています。

 

 世界中の臨床試験を分析して評価しているコクランのレビュー(2016年)では

 

・緊張型頭痛

2349人の参加者に対する臨床試験で緊張型頭痛の頻度が半減。

 

結論 鍼治療が一時的または慢性の緊張型頭痛を頻繁に患う人々にとって、効果的で価値のある選択肢であることを示唆していますが、鍼治療を他の治療オプションと比較するさらなる試験が必要です。全体として、エビデンスの質は中程度。

 

・片頭痛

 4985人の対象者に対する臨床試験で片頭痛の頻度が半減。

 

結論 少なくとも6回からなる鍼治療は片頭痛を患う人にとって、貴重な選択肢となりえる事を示唆している。全体として証拠の質は中程度。

 

また、台湾における片頭痛患者(13年間、約4000人)の追跡期間中のうつ病と不安神経症の発症に対する鍼灸の効果として、鍼灸を受けている片頭痛患者は鍼灸を受けていない患者と比較して、うつ病と不安神経症の両方を発症する可能性が、有意に低かった事を明らかにした研究もあります。

 

うつ病と不安神経症の発症に対する鍼灸の効果について

 

薬を飲んでも効果が不十分で、頭痛でお悩みの方は鍼灸治療をご検討頂きたく思います。

主な頭痛の症状~様々な頭痛

主な頭痛の症状です。

実際の臨床では頭痛の種類は混合している事が多く、緊張型頭痛と片頭痛、緊張型頭痛と後頭神経痛の症状が見られることが多いです。

緊張型頭痛

後頭部から首の後ろにかけて締め付けるような痛みがある。
朝より夕方のほうが痛む。
姿勢が悪い(猫背)。
ふわふわとしためまいを伴う時がある。
目が疲れやすい。

 

片頭痛

月に何日か頭痛がする。 毎日ではない。

数時間~3日程で痛みが落ち着く。

頭痛が起こる前に眼がチカチカしたり、気分が悪くなる。

光や音に過敏になる。

頭の片側または両側がズキズキと痛む。

後頭神経痛

後頭部から耳の後ろにかけてチクチクとした痛みがある。

数秒~数分間続く痛みが繰り返される

後頭部を押すと痛む。

目の奥の痛み、疲れ、まぶしさを同時に感じる時がある。

くしゃみや髪をとかした時に後頭部が痛むことがある。

吐き気は伴わない。

群発頭痛 *鍼灸適応外

片方の目の奥に激しい痛みがある。

痛みの為、じっとしていられない。

目が充血、まぶたのはれ、鼻水が見られる。

頭痛の症状は数分から1~2時間程度続く。

痛みが1~2ヶ月続いている。

緊張型頭痛

緊張型頭痛の原因

精神的なストレスやデスクワーク等で同じ姿勢を取る事で首から肩の僧帽筋、耳の上の側頭筋、ひたいの前頭筋等が緊張し、過度に収縮する。


筋肉内に微小な損傷ができたり、筋肉の収縮が続く事で血流が悪くなり、酸素不足になる。


血管内に乳酸やピルビン酸等の老廃物がたまり、発痛物質が出現し痛みがおこる。


緊張型頭痛解消の鍼灸治療

緊張型頭痛は首や肩のコリを伴う事が多いので、問題のある筋肉の緊張の緩和、血流の改善、リラックス、鎮痛、姿勢改善を目的として行います。耳の上の側頭筋、ひたいの前頭筋の緊張が緩和されると締め付けられる様な痛みが軽減します。

片頭痛

片頭痛の原因

片頭痛のメカニズムは十分解明されていません。有力な説として三叉神経血管説と血管説があります。

 

現在は三叉神経血管説の方が有力です。

1:三叉神経血管説

ストレスなどで脳の表面にある三叉神経と細い血管に炎症が起こると、血管が拡張して三叉神経を刺激します。血管の拡張が神経を介して脳に伝わるので、拍動に合わせてズキズキと痛むと言う説。

2:血管説

ストレス等、何らかの原因で血液中の血管から神経伝達物質のセロトニンが大量に放出され、脳の血管が収縮します。その後反動で血管が拡張して頭痛を起こすと言う説。

片頭痛解消の鍼灸治療

片頭痛の発作時は血管が拡張することによって起こるので、炎症や充血など、血液量が過剰な際に、その部位から少し離れた場所に鍼灸で刺激を与え、患部の血流を調整する健部誘導法で、鎮痛を図ります。 発作が起きていないときは、頚肩部の筋緊張を緩和させることが片頭痛の予防策として有効です。

片頭痛のセルフケア

1:カフェインをとる

紅茶やコーヒーに含まれるカフェインには血管を収縮させる働きがあるので、血管の拡張を抑えます。

2:痛む場所を冷やす

片頭痛の発作時は耳の上1cmくらいの所にある動脈を冷やす事で軽減されることがあります。

3:光の刺激、音を避けて横になって休む

まぶしい光や、騒音にさらされると頭痛はひどくなります。静かな暗い部屋で安静にしましょう。

4: 規則正しい生活をする

毎日同じ時刻に起床するようにしましょう。

後頭神経痛

後頭神経痛の特徴

後頭部を支配する神経は大後頭神経、小後頭神経、第3後頭神経、大耳介神経があり、全て首から出ています。

 

大後頭神経は後頭部の骨の出っ張りの外側2.5cmを走行していて、後頭部に痛みがでます。

 

小後頭神経は、後頭部の骨の出っ張りの外側5cmから耳の後ろへ走行しており、耳の横か上に痛みがでます。

 

第3後頭神経は後頭部から首すじを走行していて後頭部と首の境目付近に痛みがでます。

 

大耳介神経は、耳の下の付近を支配していて、耳の下に痛みがでます。

 

後頭神経の痛みに加えて、目の奥やひたいの痛みもあると、大後頭神経三叉神経症候群と言います。

後頭神経痛解消の鍼灸治療

後頭神経痛は鍼灸治療が非常に効果的です。問題のある神経の出口や流れに沿って治療を行い、肩から頭部にかけて筋肉の緊張を緩和することで、症状を改善させます。

 

田端で頭痛改善なら 

調和堂鍼灸治療院まで

お越しください。

・頭痛の関連ページ

頭痛の診療ガイドラインと鍼灸治療

 

 

 

  • 肩こり
  • 頭痛
    • 片頭痛とうつ病と不安神経症
  • 腰痛
  • ぎっくり腰の鍼灸治療
  • 五十肩(四十肩)
  • 冷え性
  • 不眠症
  • 自律神経失調症(不定愁訴)
  • 健康管理(未病治)

調和堂鍼灸治療院

 鍼灸治療

訪問鍼灸

田端の鍼灸院

調和堂鍼灸治療院

田端高台通り商店街

田端駅徒歩5分

駒込駅徒歩10分

完全予約制

当日予約可 

 

受付時間

平日13:00~21:00

土・祝10:00~18:00

 

休鍼日

木・日曜日

お知らせ

 

土・祝日は10時~18時受付です。

  

ファイザー製ワクチン4回接種済みです。(10月3日)

ごあいさつ

東京都北区田端の鍼灸院、調和堂鍼灸治療院です。


当院では患者さん一人一人の身体や症状に合わせた鍼灸治療を致します。


平日21:00時まで受付ておりますので、お仕事帰りにもご来院頂けます。当日予約可(土曜、祝日は18:00まで受付)

 

田端、駒込、西日暮里から徒歩でご来院頂ける鍼灸院です。

よくある症例

肩こり(姿勢改善)・首の痛み・頭痛(緊張型頭痛・片頭痛・後頭神経痛)・腰痛(ヘルニア)・ぎっくり腰・坐骨神経痛・五十肩(四十肩)・むくみ・膝の痛み・自律神経失調症(不定愁訴)・便秘・胃もたれ・食欲不振・眼精疲労・めまい・冷え性・慢性痛・生理痛・不眠症・健康管理(未病治)・美容鍼灸治療(美容針)など

サイトマップ
田端鍼灸院 調和堂鍼灸治療院 肩こり 腰痛 頭痛
ログアウト | 編集
  • 田端調和堂鍼灸治療院-ホーム
  • 診療案内
    • 初診の方へ
  • 鍼灸の効果
    • はり(鍼)について
    • お灸について
    • お灸の歴史
  • 美容鍼灸治療
  • よくある症例(鍼灸適応症状)
    • 肩こり
    • 頭痛
      • 片頭痛とうつ病と不安神経症
    • 腰痛
      • 日本の腰痛の特徴について
    • ぎっくり腰の鍼灸治療
    • 五十肩(四十肩)
    • 冷え性
    • 不眠症
    • 自律神経失調症(不定愁訴)
    • 健康管理(未病治)
  • よくある質問
  • 保険鍼灸治療(通院・訪問)
    • 田端 訪問鍼灸(訪問リハビリ鍼灸、医療保険)
  • ご予約、お問い合わせ
    • 地図
      • 西日暮里から
  • 田端の鍼灸院ブログ~調和堂日記
  • トップへ戻る