田端で不眠解消
このような症状でお悩みの方へ
・寝つきが悪い
・眠りが浅い
・寝ても疲れが取れない
・朝すっきり起きられない
・早朝に目が覚める
・寝不足で倦怠感が強い
・熟睡出来ない
不眠症は長期間に渡り十分な睡眠が得られず、日中に倦怠感や意欲低下など、生活上に支障をきたすものを言います。
日本人では5人に1人が不眠で男性よりも女性がやや多く、深刻な不眠も女性にやや多く見られます。深夜勤務の方や、交代性勤務の方にも多く見られます。
不眠症は症状により4つの種類に分類されます。
1.入眠障害
寝つきが悪く30分以上眠れない症状。ストレスが関係している事が多く、一過性の不眠から日常的な不眠の症状となってきます。
2.中途覚醒
睡眠が浅く夜中に何度も起きてしまい、その後も寝付けない症状。中高年に多く、お酒が好きな方も睡眠が浅くなり、トイレが近くなるので多く見られます。
3.早朝覚醒
早朝に目が覚めてしまい、再び眠れなくなってしまう症状。高齢者に多く、うつ病の方にも多い症状です。
4.熟眠障害
睡眠時間は十分なのに、ぐっすりと眠った感覚がない症状。眠りが浅い状態。
鍼灸院への主な来院理由が不眠の方は少数ですが、頭痛、肩こり、冷え性、自律神経失調症等に伴い、不眠を自覚されている方は少なくありません。
当院では原因となっている病気の症状の緩和に加え、不眠に対しての不安やストレスが原因で緊張が強い方が多いので、鍼灸治療によって副交感神経を優位にして筋肉や精神の緊張をゆるめます。
自律神経は主に日中では交感神経が優位に働き、夜間に副交感神経が優位に働くという日内変動があります。
副交感神経が優位になると、身体はリラックスした状態になり血管を拡張させ、血流を増やします。
すると脳の血流が減り、脳機能が低下し自然に眠れる様になります。
鍼灸の治療中、もしくは治療の後に眠くなったりする事が多々あります。
睡眠はレム睡眠(浅い眠りで夢を見る)とノンレム睡眠(深い眠りで
夢を見ない)が90分周期で繰り返されます。
睡眠のコアタイム(寝ているのが効果的な時間)0時~6時を意識して、効率よく目覚めるために90分の倍数で睡眠を取りましょう。
夜の8時以降は覚醒作用のあるカフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶等、効果は4~5時間持続します)は避けましょう。
夜間は穏やかな鎮静作用のあるカモミールティーがおすすめです。
温かいハーブティーが安眠へ誘ってくれます。
不眠を解消したい方は田端鍼灸院
調和堂鍼灸治療院へお越し下さい